本ページはプロモーションが含まれています

【地域別】葬儀の特徴~広島県編~

2021年4月8日

ども まことじいさんです。

葬儀の風習なんて、地元でも知っている人は少ないですよね。

じいさんは遠州地方(静岡県西部)在住ですが、元々は関東出身で遠州地方の風習に詳しくありませんでした。
母が亡くなった際に調べたところ、葬儀に関しても地方独特の風習があって驚きました。
通常、白木の位牌から本位牌への切り替えは四十九日の法要の時に行われますが、遠州地方では初盆から一周忌法要の間に行われます。

このような地方独特の風習はどの地方でも見られますが、知らない人も多く葬儀の際に慌てることもあると思いますので、まとめておこうと思います。
今回は広島県編です。

広島県は、温暖な気候で、広島市などの都市部から、海沿いの地域や山に囲まれた地域まであり、住んでいる地域によって、風習も文化も異なります。
また、広島県では、浄土真宗の門徒が多い安芸地方と、禅宗信徒などが多い備後地方が存在し、葬儀の風習やしきたりに違いがあります。

酉の日

友引の日にお葬式をするのは、友も一緒にあの世に連れて行くと言われ、全国的に避けられる傾向にありますが、広島県では『酉の日』にもお葬式を避ける風習があります。

これは昔からの言い伝えで、酉の日には田植えをしないといった習わしの名残で、今でも酉の日にお葬式をしないという風習が残っています。

香典を確認

一般的に、葬儀で香典を受け取る際は、氏名と住所を台帳に記入してもらい、受け取った香典は専用の箱などに納めることが多いですが、広島県の一部の地域では香典を受け取ったら、台帳を記入してもらっている間に、中身を確認する習慣があります。

これは、香典の金額に見合った香典返しをするためだと言われています。
広島県の香典返しは、「即返し」が基本ですので、葬儀の際に、香典の中身を確認し、中身に合わせて香典返しをするようです。

他の地方から参列された方は驚かれることも多いようですが、あらかじめ知っておけば、うろたえずに済みますね。

なお、広島県では香典返しの品物のことを「茶の子」と呼びます。

香典返しは「おこころざし.com」送料無料のカタログギフトや、タオル・食品などを取扱。かけ紙・挨拶状等は無料対応

焼香銭

広島県の浄土真宗の家では、焼香を行う際にお盆に小銭を入れる習慣があります。

これは『焼香銭』と呼ばれる風習で、かつては葬儀に使われる線香は参列者が用意してましたが、寺院や葬儀会社が用意するように変わっていったことで、焼香代をお盆に置く風習が生まれたとされています。

また、集まった小銭はお布施として寺院に納めるのが一般的です。

通夜振舞い

広島県では、親族だけが通夜振る舞いの席に着き、一般参列者は焼香のみで帰ることが、多くなっているようです

その代わりとして、焼香客には通夜菓子として300~500円程度のお菓子を渡されます。

棺回し

広島市西区では、出棺の際に柩を回す『三度回し』『棺回し』と呼ばれる風習が残っています。

これは、回るという行為を修行の一環と捉え、現世での罪を無くす、または軽くすることが出来ると言った「減罪信仰」からきていると言われています。

また、棺を回すことで方向感覚を狂わせ、「故人が家に戻ることなく迷わず冥土に行けるように」という遺族の願いも込められた風習のようです。

茶碗割り

広島県の備後地方で多く見られる風習として、出棺の際に個人が愛用していた茶碗を割るというものがあります。

仏教の多くの宗派では、魂が成仏するまでに49日間かかるとされていて、それまでの間、魂は現世をさまよっているとされています。

その間に、生前に愛用していたものが残っていると、魂が家に戻ってきてしまうと考えられているため、無事に迷わず成仏して欲しいという願いから、愛用していた茶碗を割るという風習が行われているようです。

しかし浄土真宗では、故人に信仰心があれば、死後すぐに成仏することができる「即得往生」の考えから、魂が死後に迷うという考えはしないため、茶碗割りは行ないません。

お浄めをしない

全国的に、葬儀の後で自宅に入る前に、身体に塩をかけて「お浄め」を行うのが一般的ですが、広島市安芸地域では、葬儀の後に「お浄め」をする習慣がありません。

元々、死を穢れと捉えるのは神道の考え方であり、仏教の考え方にはありません。
塩で体を清める行為は、故人を穢れとして扱ってしまうので、失礼に当たるという考え方もあります。

広島県は、浄土真宗の信者が多い地域であり、清め塩をする風習が根付かなかったようです。

位牌にさらしを掛ける

仏教では四十九日までの仮の位牌として、戒名を書いた簡素な白木位牌を作りますが、備後地方の一部地域の禅宗の家庭では、他の地域では見かけない変わった風習として、故人の位牌に白いさらし布をかけるというのがあります。

位牌にかけられたさらし布は、四十九日法要までの間、少しずつすり上げていきます。

まとめ

広島県は、世界で初めて原子爆弾が投下された場所として知られていますが、焼け野原から復興出来たのは、広島県民が一致団結して、助け合いながら今の広島を作ってきたからだと思われます。
そのため、広島県では、昔ながらの風習を守り、大切にしている人や地域が多いようです。

なお、今回は参列される方向けに記事を書いていますが、喪主の方は事前に多くの準備が必要となります。『【通夜・葬儀】事前に準備しておくべきこと』で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

もしこの記事が誰かの役に立てば幸いです。