【オススメ】市販の角煮のたれで豚の角煮を作ってみました

ども まことじいさんです。
もう今年も終わりですね~そろそろお正月の準備を始めている方も多いと思います。
じいさんちはちょっと変わっていて、毎年お正月にお節料理や松前漬けと一緒に豚の角煮を食べます。
今までは母が作ってくれたのですが、今年はじいさんが作ってみました。
目次
用意するもの
- 豚バラの塊肉600g
- モランボンの角煮のたれ
- 大き目の鍋
以上です。

作り方
まずは豚バラ塊肉を3㎝幅に切っていきます。

- 切った豚バラを鍋底に並べて、浸かる位の水を入れたら火にかけ沸騰させます。
- 2~3分ほど茹でたらお湯を捨て、水で豚バラ肉についた灰汁を洗い流します。
- 鍋底に下茹でした豚バラ肉を再度並べたら、水400㏄と角煮のたれを入れ火にかけます。
- 一煮立ちしたら落し蓋をして、中火で40分ほど煮込みます。
- レシピではこれで一応完成ですが、今回は柔らかく仕上げたいので、200㏄の水を加え、豚バラ肉を裏返してさらに中火で20分程煮込みます。
- 最後に弱火で10分程煮詰めたら完成です。
余った油を取り除く
完成後そのまま召し上がっても良いのですが、豚バラから沢山の油が出るので少し取り除くために一度冷まします。
完全に冷ますと油が凝固するので、スプーンなどで簡単に取り除けます。

一度冷ますことで味も染みますし、冷めた状態の方が一口大に切るのも切りやすいです。(温かい状態で切ると崩れてしまいます)
召し上がる際に、鍋で温めると焦げやすいので、温めるのは電子レンジがオススメです。
500Wで2分半位です。

調理時間が1時間半ぐらいなので、箸ですっと切れるほど柔らかくはなりませんが、程よい弾力に仕上がります。
ちょっとピリ辛で味もしっかり染みていますし、八角も強すぎずほんのり香る感じです。
豚バラ肉600gで作るとかなりのボリュームですので、お正月にいかがでしょうか。
また、甘辛い角煮が好みならこちらがオススメです。
作り置きにオススメ
もし『いまいち料理に自信がない』『レパートリーを増やしたいけど、料理教室に通う時間がない』『料理を覚えたいけど、男性なので店舗型の料理教室は入りにくい』という方は、オンライン料理教室を検討してみてはいかがでしょうか?

料理教室なんて、通う時間無いわ!!
『CookLIVE(クックライブ)』は、オンラインで学べる料理教室で、Zoomでご自宅のキッチンから気軽に参加できます。
店舗に通う必要が無く、都合の良い時間にすぐにレッスンを受けられますし、下準備からすべて自分でやれるので、技術が身につきます。
また、オンラインなので他人の目が気にならず、初心者でも安心です。

でも、きっと会費がお高いんでしょ?
『CookLIVE』は、1講座あたり1,980円から受講可能で、家庭料理を中心に簡単に作れるレシピが学べます。
また、作り置きのレッスンなので、自宅に居ながら、3~4日保存できる作り置き料理が作れます。
毎日料理を作らなければならない主婦の方、作り置きで日々の料理の手間を軽減し、食事の品数を増やしたい方にオススメです。
しかも、初回参加者は、初回費用分をAmazonギフト券でキャッシュバックされるので、実質無料です。
お試しで、初回無料体験に参加してみても、良いかもしれませんね。

この記事が誰かの役に立てば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません