【地域別】葬儀の特徴~熊本県編
ども まことじいさんです。
葬儀の風習なんて、地元でも知っている人は少ないですよね。
じいさんは遠州地方(静岡県西部)在住ですが、元々は関東出身で遠州地方の風習に詳しくありませんでした。
母が亡くなった際に調べたところ、葬儀に関しても地方独特の風習があって驚きました。
通常、白木の位牌から本位牌への切り替えは四十九日の法要の時に行われますが、遠州地方では初盆から一周忌法要の間に行われます。
このような地方独特の風習はどの地方でも見られますが、知らない人も多く葬儀の際に慌てることもあると思いますので、まとめておこうと思います。
今回は熊本県編です。
熊本県は、熊本県東部から南部にかけて山に囲まれ、西部は有明海・八代海に面しており、北部は山地に囲まれています。
地域ごとに環境が異なるため、地域によって葬儀の風習にも違いがみられます。
目次
友引きでも葬儀を行う
全国的に、友引に葬儀を行うことは縁起がわるいとされ、避けられる傾向にありますが、熊本県では、通常通り葬儀を行うことが多いです。
これは、熊本の人口の約70%が、浄土真宗を信仰しているためです。
浄土真宗の開祖である親鸞は、日の吉凶を六曜などで占う事を良しとなかったため、熊本県では友引でも葬儀や火葬が行われるようです。
埋葬組
熊本県では、『埋葬組』と呼ばれる近隣住民の相互扶助組織があり、組内で不幸があった場合、葬儀の受付や料理の手伝い、弔問客へのお茶出しなどを手伝う習慣があります。
地域によっては、仕事よりも『埋葬組』の活動を優先させることもあるため、他の地域から来た人は、戸惑うことも多いようです。
地域の納骨堂
熊本県の農村部では、村が所有する納骨堂に『埋葬組』ごとに納骨する地域もあり 、村で誰かが亡くなると、その納骨堂に納められることも珍しくありません。
これは、近隣で助け合って生きてきた地域柄、あの世にいっても、近隣の人々との結びつきを大切にしたいという思いが込められた習慣のようです。
夜伽見舞い
熊本県では、近親者がお通夜に参列する際には、香典の他にお菓子や飲み物などの品物を用意して遺族に渡す『夜伽見舞い』と呼ばれる風習があります。
これは、「遺族が、故人との最後の夜を、お菓子でも食べながら、ゆっくり過ごして欲しい」という、参列者の気持ちが込められた習慣です
『夜伽見舞い』の表書きには、『目覚まし』や『目覚』、『御目覚まし』などと書かれます。
『目覚まし』の由来には、「故人にもう一度目覚めて欲しいという意味が込められている」、「家族の死をご縁として『仏法に目覚めよ』という意味が込められている」など、様々な説があるようです。
通夜振る舞い
東日本では、通夜の参列者にふるまう「通夜振る舞い」では、お寿司やオードブルなどの軽食を提供することが多いですが、熊本県は、おにぎりを振る舞うことが多いようです。
これは「大変な中、準備や片付けが大変な通夜振る舞いはしなくても良いからね」という参列者の思いから始まった習慣とされています。
前火葬
熊本県の葬儀で一番特徴的なのは、通夜の後に火葬をしてから葬儀を行う「前火葬」の地域と、葬儀後に火葬する「後火葬」の地域が混在している点です。
熊本市周辺では「前火葬」が40%で「後火葬」が60%ですが、北部では90%以上が「後火葬」、天草では80%以上が「前火葬」など、地域によって大きく異なります。
「前火葬」の場合、葬儀は祭壇に遺骨を安置して行う「骨葬」となるため、最後のお別れにお顔を拝むことが出来ません。
お顔を見てからお別れしたい場合は、事前に火葬のタイミングを確認しておく必要があります。
おこころざし.com/お届け先が多い香典返しもおまかせ。送料無料商品多数三度回し
出棺の際に棺を回すしきたりは、西日本全体で見られますが、熊本県では『三度回し』と呼ばれ、他県と同様に出棺の際に棺を三度回します。
これは、棺を回すことによって、故人の方向感覚を狂わせ、魂が家に戻れなくするために行われる風習です。
この三度には、「過去・現在・未来」の意味合いがあり、「迷わずに冥途へ行き成仏して下さい」という、遺族の思いが込められた風習です。
茶碗割り
熊本県では、出棺の際に、故人が生前に使用していたお茶碗を割る、『茶碗割り』と呼ばれる風習があります。
「あなたのお茶碗はもうこの世に無いので、迷うことなく成仏してください」という、遺族の願いが込められた習慣です。
この『茶碗割り』は、同様の目的で、九州地方を含む西日本の各地で行われています。
まとめ
熊本県の葬儀の流れは、基本的に西日本の葬送習慣と同様ですが、『前火葬』が多い点や友引でも葬儀を行う点など独自の風習もみられます。
また、『埋葬組』単位で納骨堂を所有し、一緒に納骨する習慣など、近隣住民の結びつきの強さを感じ取ることが出来ます。
九州地方の一部で行われる『目覚まし』の習慣も、熊本県が発祥と言われています。
なお、今回は参列される方向けに記事を書いていますが、喪主の方は事前に多くの準備が必要となります。『【通夜・葬儀】事前に準備しておくべきこと』で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
もしこの記事が誰かの役に立てば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません