本ページはプロモーションが含まれています

【地域別】葬儀の特徴~岐阜県編~

2021年3月31日

ども まことじいさんです。

葬儀の風習なんて、地元でも知っている人は少ないですよね。

じいさんは遠州地方(静岡県西部)在住ですが、元々は関東出身で遠州地方の風習に詳しくありませんでした。
母が亡くなった際に調べたところ、葬儀に関しても地方独特の風習があって驚きました。
通常、白木の位牌から本位牌への切り替えは四十九日の法要の時に行われますが、遠州地方では初盆から一周忌法要の間に行われます。

このような地方独特の風習はどの地方でも見られますが、知らない人も多く葬儀の際に慌てることもあると思いますので、まとめておこうと思います。
今回は岐阜県編です。

岐阜県には、各地域に昔ながらの風習が残っています。
これは、山間の地域に集落が分散するため、しきたりも混じり合いにくかったことが理由だと考えられます。

通夜

岐阜県では、通夜振る舞いの飲食の席に着くのは親族と、葬儀を手伝った葬式組の方たちだけのようです。

親族が通夜に参列する場合には、「お淋し(おさびし)」や、「御伽見舞い(おとぎみまい)」として、菓子類を持参する風習があります。

親族として通夜に参列する際は、おまんじゅう・チョコレート・クッキーなど、個包装されていて、皆で分けて食べられるようなお菓子を、持参することが多いようです。

総斎(そうとき)

岐阜県の一部の地域では、葬儀の前に、手伝いにきた近隣の人の人数分、『総斎』と呼ばれる軽食を用意します。

『総斎』には、お赤飯や砂糖を付けることもあるようです。

また、受付などを手伝ってくれた近隣の人たちに「勘定酒(かんじょうざけ)」と呼ばれる食事を用意する地域もあるようです。

骨葬

中津川市・恵那市周辺では、葬儀当日の朝に荼毘に付してしまう為、葬儀は祭壇に遺骨を安置して行う「骨葬」となります。

かつては火葬場の能力が今ほど進んでいなかったことや、寺院、地域の集会場などに、ご遺体を入れられなかった事から、特に高齢者は「骨葬」になじみがあるようです。

「骨葬」の場合、葬儀に参列される方は、最後のお別れに顔を見ることが出来ません。
この地域の葬儀に参列される方は、事前に火葬のタイミングを確認しておく必要があります。

撒き銭

岐阜東濃地方では、出棺時や墓地へ向かう葬列の際、『撒き銭』を行う風習があります。

出棺の際に、小銭を撒く『撒き銭』は全国各地で見られる風習の1つですが、岐阜県東濃地方では「花籠(はなかご)」という道具を使って、この『撒き銭』を行ないます。

この風習は、故人の年齢が数え年で80歳以上の場合に行なわれる風習で、別名「おめでた葬礼」とも呼ばれています

「花籠」とは、竹をゆるく編んで作ったかごのことで、このかごを竹竿につけて使います。
運動会の玉入れで使うかごをイメージしてもらうと分かりやすいかも知れません。

「花籠」は2本で1対とされており、かごの中に和紙を敷き、白紙で包んだ小銭を入れ、途中途中でかごを振っては小銭を撒くしきたりです。
中に入れる小銭は5円玉が多く、枚数は故人の年齢の数とされており、撒かれた小銭は、故人とゆかりのない人や、子どもたちが拾い集めても良いとされています。

『撒き銭』は、生前の故人の財を、他者に施すことで故人の功徳を積み、あの世で待遇を良くしてもらえるようにとの願いが込められた風習と言われています。

葬式組

岐阜県では、昔ながらの「隣組」制度が今も残って見られる地域があります。
『葬式組』や『組仲間』と呼ばれるこの組織は、組内の家が葬儀をすることになった場合、その家を手伝うことが習わしです。

仕事よりも葬儀の手伝いを優先させることが、当然とされている地域もあり、他地域から来た人は困惑することも多いようです。

神式と仏式のハイブリッド

日本では、明治時代に入り、「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」という運動が起こりました。
神社と寺院とを分離し、神社中心の国造りを進めた運動です。

岐阜県美濃地方には、その際の影響が今でも残っていて、寺院自体が極端に少ない、または存在しない地域があるため、神式の葬儀が仏式に取り入れられた、独自の神葬スタイルの葬儀が、行なわれることが多くなっています。

神葬といっても、正式なものとは違って、仏葬の面影を残す面も多く、神道で「帰家祭」「大祓い」と呼ぶものをそれぞれ「後三日」「忌明け」としています。

神葬での香典袋の表書きは、『御玉串料』とすることが多いですが、『御霊前』でも問題ありません。

土葬

現代日本では、ほどんどの場合「火葬」されたのちに、お墓に納骨しますが、地域によっては今でも「土葬」の風習が残っています。

岐阜県郡部の一部地域では、今でも土葬が多く行われているようです。

砂糖の入った味噌汁

岐阜県では、葬儀の際に振る舞う食事のことを『お斎(とき)』と呼びますが、岐南町などの一部地域では、この『お斎』で、砂糖が入った甘い味噌汁が振る舞われる風習があります。

白味噌を使った一般的な味噌汁に、ザラメなどを入れて甘くしたものです。

なぜ、このような味噌汁を振舞うようになったのか、理由は定かではありませんが、一説には、かつては砂糖が貴重品であったことから、参列者へのおもてなしとして、使われるようになったと言われています。

返礼品

岐阜県恵那市など、西美濃の一部地域などでは、香典返しに「ビール券」を配ることが定番とされているようです。

昔は、日本酒の瓶を香典返しとして贈る習慣が一般的でしたが、現在では葬儀当日に即返しをすることが増えたため、ビール券を贈るようになったと言われています。

岐阜県恵那市では、返礼品がビール券でないと、みっともないと考える人もいるようです。

まとめ

岐阜県は、地形的には山間部が多く、集落が点在しているような地域もあります。
そのため、葬儀に関するしきたりも、地域によって様々な違いがみられます。

また、飛騨地方などは富山県と接しているいる為か、共通の風習もみられますし、『お淋し』など愛知県との共通点もあるようです。

なお、今回は参列される方向けに記事を書いていますが、喪主の方は事前に多くの準備が必要となります。『【通夜・葬儀】事前に準備しておくべきこと』で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

もしこの記事が誰かの役に立てば幸いです。