【土に還るということ】現在でも土葬可能な霊園

2021年4月2日

ども まことじいさんです。

現在、日本国内の埋葬の内火葬が占める割合は99%を超えています。

高度経済成長期の日本において、土葬を続ける十分なスペースが、確保できなくなったことに加え、土葬は不衛生であるという考えが浸透したことで、火葬が一般的になったといわれています。

しかし、神道信者や「土に還りたい」などの理由から、日本国内にも土葬を希望する方は、少数ですが存在します。
また。クリスチャンやムスリムの方など、宗教上の理由から土葬を必要としている方も大勢います。

日本で土葬を行うことは可能なのでしょうか?

法律的に土葬は問題ない

日本の墓地、埋葬等に関する法律において、土葬を禁じる記述はありませんので、法的には土葬は可能です。

そもそも、墓地、埋葬等に関する法律の第二条に『埋葬とは、死体を土中に葬ることをいう』と書いてあることからも、土葬が違法ではないことが分かります。

しかし、埋葬スペースや衛生面の問題で、土葬に対応できない地域が多いため、ほとんどの地域や自治体では火葬以外の埋葬方法を規制しているのが現実です。

特に、東京や大阪などの大都市周辺では、土葬のスペースを確保するのが困難で、衛生管理も難しいことから、細かなルールが定められており、土葬を行うことは困難と言えます。

日本国内でも、わずかながら昔ながらの土葬を行っている地域はありますが、そのほとんどは『みなし墓地』で、当該地域の住民以外は埋葬することが出来ません。

みなし墓地とは

『みなし墓地』とは、「現在の法律下においてはつくることのできない墓地ではあるが、現行法が施行される前に作られた墓地であるため、墓地としての存続を認められたもの」です。

つまり、『先祖代々にわたって土葬を行っている地域に、「墓地・埋葬に関する法律」が制定される前から墓地として利用されてきた土地を、特別に土葬に使用することを認める』というものなので、他地域の人が土葬することは、ほぼ不可能ということです。

仮に、そういった土地に埋葬することが許可された場合は、住民票を移すことになると思われます。

しかし、少ないながらも、日本国内で土葬が可能な霊園も存在します。

土葬が可能な霊園

よいち霊園 北海道余市郡余市町梅川町563

北海道余市郡余市町にある霊園で、宗教法人妙徳教会が管理しており、元々はキリスト教の方のための霊園でしたが、最近ではイスラム教徒の方も埋葬できるようになりました。

キリスト教 OK  イスラム教 OK

北海道余市町、市街地の喧騒から離れた静かな高台にあるよいち霊園。 余市湾の素晴らしい風景を望む、見晴らしの良し公園墓所です。

お墓さがし

妙興寺霊園 千葉市若葉区野呂区町738

日蓮宗総本山 身延山久遠寺

従来の土葬と違い、直接土中に埋葬するわけではありませんが、火葬をせずに、木棺のまま石棺に入れて埋葬出来る個人墓です。

妙興寺墓地は、非火葬が認められている地域内となっていますので、法律的にも問題ありません。
ただし、墓地区画購入時の宗旨・宗派は不問ですが、購入後は日蓮宗に改宗が必要となります。

日蓮宗

【妙興寺・石棺葬】 火葬をせず木棺のまま埋葬できる、高級感たっぷりの究極の個人墓。 火葬でもなく、土葬でもない。 火葬をせず木棺のまま石棺に入れて埋葬出来る。

お墓さがし

風の丘霊園 山梨県北杜市明野町小笠原1238

緑豊かな霊園内の自由区画の中に土葬が可能な区画があります。

目の前に広がる南アルプス赤石山脈甲斐駒ケ岳を望み、 中央自動車道からもアクセスが良く、 ここを選んでよかったと、訪れるたびに心からそう思える、やすらぎの山梨県の霊園。 ※土葬区画あり

お墓さがし

土葬霊園 朱雀の郷

『土葬霊園 朱雀の郷』は、山々や田園の囲まれた、自然豊かな霊園で、供養形態は土葬となっています。

キリスト教やイスラム教など、土葬が主流の宗派の方に、緑豊かな広々としたスペースが確保されています。

また、駐車場もあるので、車で訪れる際にも便利です。

キリスト教 OK  イスラム教 OK

問い合わせ先 株式会社イーグル

文殊院イスラーム霊園 山梨県甲州市塩山牛奥5013

曹洞宗の寺院「文殊院」に隣接するムスリム専用の霊園です。

霊園を所有・管理しているのは東京の宗教法人「日本ムスリム協会」です。

ムスリム専用

お問い合わせはこちらからどうぞ
↓  ↓  ↓  ↓  ↓

宗教法人 「日本ムスリム協会」ホームページ

神道霊園 山梨県山梨市

土葬による神道式埋葬祭が行われています

神道専用

上記ついては、『土葬の会』に申し込んでください。

土葬の会ホームページ

 土葬の会

日本で土葬をするには、『土葬の会』に相談するという方法もあります。

『土葬の会』は、宗教や人種を問わず、土葬を希望する人の相談にのったり、土葬に賛同して提携してくれる墓地や霊園を探すなどの活動をしている団体です。

墓地の使用許可申請、埋葬時の穴掘りなど、土葬全般について協力しているようです。

日本では、土葬について相談できる数少ない団体ですので、土葬を希望されている場合は、相談してみることをお勧めします。

土葬の会ホームページ

まとめ

日本でも、昭和30年頃までは、火葬よりも土葬の方が多かったようですが、その後は火葬の割合が増え続け、現在では火葬が100%近くなっています。
土葬が可能な霊園もありますが、火葬に比べて広いスペースが必要となるため、費用も高額になることが多いようです。

宗教上の理由などから、どうしても土葬が必要な方は、『土葬の会』に連絡してみても良いかもしれません。
また、土に還りたいなどの場合は、一旦火葬されてしまいますが、『樹木葬』や『海洋散骨』も検討してみてはいかがでしょうか。

もしこの記事が誰かの役に立てば幸いです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク