本ページはプロモーションが含まれています

【地域別】葬儀の特徴~千葉県編~

2021年3月14日

ども まことじいさんです。

葬儀の風習なんて、地元でも知っている人は少ないですよね。

じいさんは遠州地方(静岡県西部)在住ですが、元々は関東出身で遠州地方の風習に詳しくありませんでした。
母が亡くなった際に調べたところ、葬儀に関しても地方独特の風習があって驚きました。
通常、白木の位牌から本位牌への切り替えは四十九日の法要の時に行われますが、遠州地方では初盆から一周忌法要の間に行われます。

このような地方独特の風習はどの地方でも見られますが、知らない人も多く葬儀の際に慌てることもあると思いますので、まとめておこうと思います。今回は千葉県編です。

出棺

匝瑳市周辺の地域では、通夜前に火葬を行う前火葬が主流ですが、自宅から出棺する際に家の縁側から棺を出す風習があります。

縁側の軒下には青竹を横に一本ぶらさげ、青竹の下を棺が通るようにします。

故人の為に家を改装して新しい家から送り出すという意味があるようです

葬式組

千葉県には『葬式組』や『班』と呼ばれる地域住民の相互扶助組織があり、お葬式の準備からお寺への連絡のお手伝いをするようです。

都市部ではあまり見られなくなっていますが、農村部や房総地域などでは古くからの風習として今も行っている場所があります。

また、千葉県の農村部での納骨の際には、「四本旗(しほんばた)」といって、4本の竹に麻紐で五色の紙を飾った埋葬品をお墓に立てますが、その準備なども『葬式組』で行うことが多いようです。

年寄り講

千葉県の農村部の地域では、『葬式組』の『年寄り講』というものがあり、地域の高齢者が太鼓をたたいて僧侶と遺族がお題目を唱える儀式が行われます。

参加された『葬式組』の方には、「志」と書いた袋を準備して、100円を入れて渡します。

こより

千葉県成田市周辺では、通夜の晩に親族等が細く切った半紙をよってこよりを作り、結び目を5つ作る風習があります。
結び目の数は地域によって多少違いはあるようですが、出来上がったこよりは出棺の前に棺の中に入れます。

夜伽

近年では通夜は2~3時間程で終了する半通夜が多くなっていますが、千葉県成田市周辺では、『夜伽』と呼ばれる故人の傍で一晩中起きて番をするお通夜を行う地域もあります。

皆で夜通し起きているため、それぞれ食べ物を持ち寄って飲食を共にする『夜伽見舞い』というならわしがあります。

前火葬

関東地域に位置する千葉県ですが、銚子市や館山市を中心とする房総地域では、葬儀の前に火葬を済ませる「前火葬」が行われる地域があります。

同じ前火葬でも、匝瑳市周辺では通夜の朝に火葬を行うのに対し、館山市や九十九里町などでは、葬儀・告別式の朝に火葬を行う習慣があるなど、地域によって違いがあります。

『前火葬』の場合、最後のお別れにお顔を拝むことが出来ません。

最後にお顔を見てからお別れしたい場合は、事前に火葬のタイミングを確認しておく必要があります。

別れの盃

松戸市千駄堀地域では、告別式中焼香前に別れの杯があり、親族全員がおちょこにお酒を入れ回し飲みをする習慣があります。

また、告別式後の会食では『力餅』と呼ばれる丸く平らな餅を一升枡の裏に切って乗せ、塩をつけて皆になくなるまで食べてもらう風習もあります。

おこころざし.com/香典返しにカタログギフト・タオル・食品など。かけ紙・包装等も無料

骨壺

千葉市では、関西地区で良く行われる身体の一部だけを骨壺に収める『部分収骨』が主流なので、小さめの5寸の骨壺を使用しますが、銚子市や館山市では身体のすべての骨を納める『全部収骨』のため、骨壷も大きな7寸や8寸のものが用いられています。

長寿銭

千葉県の一部地域では、真中の穴に紅白の紐を通した『長寿銭』と呼ばれる5円玉を、紅白の水引が印刷された小さな袋に入れて会葬礼状と一緒に配る習慣があります。

『長寿銭』には、故人の長寿をあやかるお守りのような意味合いがあり頂いた会葬者の方は『長寿銭』を財布やバックなどにいれておきます。

また、長寿銭には故人の生前の財を配ることによって功徳を積んで、あの世で扱いを良くしてもらいたいとの、遺族の思いも込められているようです。

葬儀後

市川市や船橋市では、祭壇に米や酒を備え、葬儀の終了後にはそれらの供物を菩提寺に届けてお礼とすることが多いようです。

このお礼は葬儀当日の日暮れまでに行う決まりがあり、さらには菩提寺を出て家路につく間は後ろを振り向いてはならない、声を掛けられても返事をしてはならないという風習が今でも残っています。

まとめ

千葉県の葬儀事情は基本的には関東の他県と同様ですが、漁業中心の沿岸部と農業中心の内陸部の地域差や、かつて上総、下総、安房、常陸に分かれていたことなどから、地域によって細かな習慣の違いがあるようです。

千葉県の葬儀に参列される際は、そのあたりを確認しておけば安心ですね。

なお、今回は参列される方向けに記事を書いていますが、喪主の方は事前に多くの準備が必要となります。『【通夜・葬儀】事前に準備しておくべきこと』で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

もしこの記事が誰かの役に立てば幸いです。