【家族葬】現実的な費用相場を試算

ども まことじいさんです。

皆さんのイメージする『家族葬』とは、参列者30~50名ほどで通夜・葬儀を行う小規模な一般葬でしょうか?
近年では『家族葬 9.8万円~』などとうたう葬儀社の広告もよく見かけますが、その金額で行える葬儀と一般的な『家族葬』のイメージとはギャップがあるようです。

実は『家族葬』には明確な定義が無く、少人数で行う葬儀全般を『家族葬』と呼んでいるようです。この中には通夜式を省略した「一日葬」や、葬送儀式を行わず火葬のみを行う「直葬(火葬式)」も含まれます。
葬儀社の広告にある『家族葬9.8万円~』は、この中の「直葬(火葬式)」の金額なのです。

こう聞くと「誇大広告じゃないか‼」と思うかもしれませんが、実際には「直葬」も『家族葬』に含まれますし、そもそも『家族葬』の定義そのものがあいまいなので、誇大広告とは断定できないのです。

EdarによるPixabayからの画像

では、一般的なイメージの『家族葬』を実際に行った場合の葬儀費用は、どのくらい必要なのでしょうか?
家族葬専門の葬儀社では、葬儀に必要不可欠なものを全て含んだ「基本プラン」が設定されていることが多く、その相場は30~50万円ほどです。

では、この金額で葬儀費用の全てをまかなえるかというと、残念ながら難しいでしょう。葬儀社の『基本プラン』は、葬儀を執り行うための式場費用や祭壇などの設備・物品はそろっていますが、僧侶へのお布施や「通夜振る舞い・精進落とし」などの飲食費などは含まれていないからです。

そこで今回は、標準的な『家族葬』を全国一律料金で提供している葬儀ブランドの『よりそうお葬式』の内容を参考に、詳細に検証していきたいと思います。この記事の内容を参考にすれば、実際に自分が利用する際に必要な葬儀費用を確認することも出来ますので、ぜひ最後までお読みください。

基本プラン

基本プランの金額

『よりそう家族葬二日プラン』 471,900円(税込み)
 (1~30名向き 通夜式・告別式・火葬を行うプラン)

『よりそう家族葬一日プラン』 352,000円(税込み)
 (1~30名向き 通夜式は行わず、告別式・火葬を行うプラン)
*東北地方の一部では、通夜式を行う習慣がなく通夜は近親者のみで行うのがしきたりの地域もあります。そういった場合は『よりそう家族葬一日プラン』を基本にして計算してください。

本当に必要なものだけにしぼったよりそうのお葬式

基本プランに含まれるもの

  • 寝台車(搬送)×3回 50kmまで
  • 預かり安置 4日分 *自宅安置も可能です
  • ドライアイス 4日分
  • 枕飾り一式
  • 手続き代行 (死亡届けや火葬手続きなど)
  • 棺一式
  • 納棺
  • 仏衣一式
  • 式場費用 (50,000円まで)
  • 生花祭壇(2m×2mの花祭壇)
  • 遺影写真 大小2点
  • 焼香用具
  • 仏具一式(白木の位牌やローソク・線香など)
  • 運営スタッフ費用
  • 付き添い安置(告別式前夜一泊分)
  • 受付セット
  • 会葬礼状30枚
  • ラストメッセージ(思い思いのメッセージを書いた手紙を棺に入れるサービス)
  • 花入れ(出棺前にお花を入れるサービス)
  • 遺影花飾り(遺影の周りを花で装飾するサービス)
  • 収骨
  • 骨壺・骨箱・骨覆い
  • 後飾り祭壇

上記の内容には、葬送儀式に必要不可欠な品は全てそろっており、華やかな葬儀のためのサービスも含まれています。
葬儀に必要不可欠なものについては、【葬儀費用比較のポイント】後悔しない葬儀社選びの方法で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

追加費用が必要になるケース

首都圏などの大都市では、火葬場の不足により待期期間が長引くことがあります。また、外出先など自宅と離れた場所で亡くなった場合は、長距離の搬送が必要になるケースもあります。こういった場合は追加費用が必要になることがあります。

  • 搬送超過料金 5,500円/10㎞ごと
  • 安置追加料金 11,000円/一日超過ごと
  • 式場費用追加料金 都内では式場費用が50,000円を超えるケースがあり、この場合は不足分が加算されます。
  • 基本プランに含まれる棺は標準サイズなので、身体の大きな方は大きめの棺への変更費用が追加されます。

オプション費用

オプションを利用しなくても葬儀は行えますが、実際には、飲食費や引き出物などは利用者が多く、オプションを全く追加しないケースは少ないようです。
ここでは主なオプションと費用を記載しておきます

  • 湯灌(湯船に全身を浸して洗い清めるサービス) 110,000円~
  • 古式湯灌(体をタオルで拭き清めるサービス) 70,000円~
  • ラストメイク(生前に近い表情にメイクアップするサービス) 35,000円~
  • マイクロバスの手配(式場と火葬場の往復に利用する方)55,000円~ 
  • 霊柩車(火葬場との往復も、基本プランでは搬送時と同じ寝台車を使用します)
  • 通夜振る舞い 一人前3,500~5,000円
  • 精進落とし 一人前4,000~6,000円
  • 会葬返礼品 600円~
  • 引き出物(即日香典返し) 2,500円~

上記のオプションは、人によって必要なものと不要なものがあります。
現在では、ほとんどの病院で亡くなった方の身体をアルコールで清拭する「エンゼルケア」が行われますので、湯灌や古式湯灌は不要と考える方もいれば、お別れの儀式として必要と考える方もいるでしょう。

また、地方など自家用車で来場される参列者が多い場合は、マイクロバスの手配は不要ですし、式場と火葬場の往復には霊柩車を利用しなくても、寝台車が基本プランに含まれています。
その他のオプションも、必要かどうかは状況によって利用者の判断にゆだねられます。

全国・365日24時間対応のよりそうなお葬式

僧侶へのお布施

菩提寺に家のお墓がある檀家さんは、菩提寺の僧侶に枕経から通夜・葬儀まで依頼するのが一般的ですが、その場合のお布施の相場は、20~50万円ほどと幅があるので、僧侶に確認をとる必要があります。

また、最近では菩提寺を持たない方も多く、付き合いのある僧侶もいないという方も多いと思います。その場合は、葬儀社の寺院紹介を利用することが出来ます。
『よりそうお葬式』では、利用者向けのサービスとして160,000円で寺院紹介(戒名授与・通夜式読経・告別式読経・炉前読経・式中初七日読経を含む)を受けることができ、お布施は不要です。

適用可能な割引

『よりそうお葬式』では、条件によって適用される割引があります。

  • 事前アンケート割 事前アンケートに回答すると11,000円割引
  • 式後アンケート割 式後アンケートに回答すると11,000円割引
  • よりそう会員割 資料請求後に会員登録すると『よりそう家族葬一日プラン』では33,000円割引、『よりそう家族葬二日プラン』では44,000円割引

上記条件を満たした場合、『よりそう家族葬一日プラン』では、55,000円、『よりそう家族葬二日プラン』では、66,000円の割引が適用されます。
割引適用後の費用は下記の金額になります。

『よりそう家族葬二日プラン』 405,900円(税込み)
『よりそう家族葬一日プラン』 297,000円(税込み)

葬儀費用の試算方法

実際の葬儀費用総額は〈希望プランの金額+ご自身が利用したいオプション費用+お布施〉で概算の金額が計算できます。
*通夜振る舞いや精進落としなどの飲食費は〈金額×人数〉でよいのですが、会葬返礼品や引き出物はいただいた香典に対して一つなので、人数分で計算しないようにしましょう。

例)以下の条件で葬儀を行った場合の葬儀費用総額

  • 参列者30人
  • 『よりそう家族葬二日プラン』を利用 471,900円(税込み)
  • 通夜振舞い(30人前) 3,500×30人前=105,000円
  • 精進落とし(30人前) 4,000×30人前=120,000円
  • 会葬返礼品(15個) 600×15個=9,000円
  • マイクロバスの手配をオプションで追加 55,000円
  • 寺院手配を依頼 160,000円
  • 全ての割引を適用 -66,000円

471,900円+225,000円+55,000円+9,000円+160,000-66,000円=854,900円

葬儀社への支払総額 854,900円
*地域によっては、この金額に火葬費用(20,000~70,000円)が加算されます。

概算ですが、上記条件での葬儀費用総額は854,900円となります。
他の葬儀ブランドや葬儀社を利用した場合でも、±100,000円ほどになると思います。

費用総額を事前に知っておく意義

葬儀内容や費用について知っておくことには、大きなメリットがあります。

予算が立てやすい

基本的に、喪主を務める機会は一生の内でも1~2回ですので、ほとんどの方は経験がありません。そのため、現実的な費用相場が分からないので、どのくらい資金を準備すべきなのかも予想しにくいと思います。

しかし、基本プランやオプション費用の相場を事前に知っていれば、大体の予算が組めますし、資金を準備しておくことも可能です。

ボッタクリ被害に遭わない

ご自身で葬儀内容についてある程度予定を立てていれば、費用の相場が分かるので、予想金額よりはるかに高額な見積もりを出す葬儀社を排除することが出来ます。また、事前に必要なオプションなどについて考えておけば、葬儀社から勧められるままに必要以上のオプションを追加することもありません。

家族を亡くしたばかりの遺族は、どうしても精神的に不安定になりがちですので、ついつい葬儀社の言葉に流されがちですが、事前に葬儀内容について大まかに決めておけば、葬儀社の営業トークに付け込まれることも無いでしょう。

まとめ

今回は、葬儀ブランド『よりそうお葬式』を参考に試算しましたが、他の葬儀社を利用しても基本的には同じくらいの葬儀費用になることが多いと思いますので、ご自身の希望条件で試算してみてください。

ただし、冠婚葬祭互助会の系列葬儀社を非互助会員が利用すると、上記よりかなり高額になりますので、そういった葬儀社の利用を希望する場合は、事前によく検討した上で互助会に加入しておいた方が無難です。
このあたりの事情については、じいさんの経験をもとにした【互助会】実際に利用してみて感じたことで、メリット・デメリットを含めて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

近年では、小規模な家族葬を専門に扱う葬儀社も増えていますが、ご自身の試算と比較して極端に高額な見積もりを出す葬儀社はもちろんですが、逆に極端に低額の見積もりを出す葬儀社も避けておくことをオススメします。そういった葬儀社は、一見安く見えても最終的に高額な請求をされたり、設備が貧弱で希望したような葬儀をあげられなかったりするケースが多いようです。

今回の記事を参考に、ぜひ一度試算してみてください。

もしこの記事が誰かの役に立てば幸いです。


スポンサーリンク

スポンサーリンク